#37 転倒予防の為に。転ばぬ先の◯◯。
スポンサードリンク
つまずくのは衰えのサイン?
みなさんは、
- 何でもない平坦な道でつまづく
- 階段の登り降りでふらつく
- バスや電車の揺れでよろける
なんてことありませんか?
年齢関係なく、日常生活でどれも経験のあるものだと思いますが、実は上記の内容は、おっちょこちょい、では済まないんです。
寝たきりになってしまう原因
下の円グラフを見てください↓↓
何の円グラフか、わかりますか??
これは、寝たきりの原因となる要素をグラフ分けしたものです📊
転倒、骨折が原因で寝たきりになってしまう割合は15%に達します。
更にその両隣の
- 関節疾患
- 衰弱
の2つ(なんだったら、認知症も、、)、私個人の考えでは運動によって予防できる、と考えています。
私も去年、足首を骨折し入院手術しました。約2ヶ月の大半をベッドで過ごしたので、寝たきりの辛さは味わいました。で
何よりも寝たきりから実際歩くまでには本当に苦労しました。寝たきりにならないように、介護が必要にならないようにする為には、今からの運動習慣が本当に大切です。
「まだそんな年齢じゃないし大丈夫」なんて思ってても、なってしまってからでは遅いですよ。
老後に備えて筋肉を蓄えておく、貯筋をしていくのは今からの運動習慣が大切です☝️
転倒の原因
寝たきりになってしまう要因の15%を占める転倒について。
転倒の主な要因は上記の9項目です。1つずつが原因というわけでなく、いくつかの要因が重なった時に転倒に繋がっていきます。
斜めに手書きで線を入れましたが、線より右側の要因については運動で予防できます。
続いて、転倒が起こりやすい身体的状態のリスク度のグラフです。
これらの状態で起こり易いこと。
これが起きたら転倒予備軍
・つまづいた
→つま先があがらない、太ももが上がらない
・すべった
→体幹の力が弱い(態勢を瞬時に戻せない)
・足を踏み外した
→脚を意図したところに踏み出せない
・ふらつき
→脚、体幹の力が弱い(姿勢、バランスが保てない)
などが転倒予備軍に挙げられます。
どれも運動によって予防できるもので、運動不足や加齢によって筋力が低下するとリスクが極端に上がってしまいます。
また転倒の全てで共通する3大原因として、
- 次の一歩が出ない
- 手が付けない(付いても支えられない)
- 段差や環境などの危険に気付かない
ことが挙げられます。
③は空間認知能力が必要になります。
①と②に関しては、とっさの動きができるかどうかが重要です。
お客さんの中に、過去に買い物で両手が塞がった状態でつまづき、買った卵を守ろうと手が付けずに骨折してしまった人がおります。。
卵とカラダどっちを守るかのとっさの判断、危険回避も重要ですね。。
5年後、10年後、20年後、杖などに頼って歩くような状態にならないように、今から運動で筋肉を蓄え貯筋をしましょう。
筋肉は裏切らないですから、自分の脚に頼って歩いていきましょう。
後日、ブログで転倒予防の為のエクササイズvol.1を紹介していきます。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
各オンラインレッスンでの指導/パーソナルトレーニング/部活動トレーニング指導/お仕事/のご依頼・ご質問があれば下記連絡先、LINEから友達登録後、メールでご連絡ください。
【お問い合わせ】
②LINE ID検索→ trtatsuki525
どの連絡先からもお問い合わせ可能です。
一両日中に返信いたします。
返信がない場合はお手数ですが①②から別の方法でご連絡ください。
YouTube / Instagram / Twitter / Facebook / ブログなど各種sns「志村龍紀」で検索&フォローよろしくお願いします♫
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
☆グループレッスンはこちら☆
「ピラティス&ストレッチ」
毎週金曜日10:00~11:15開催
アルゴスポーツ宮前平
神奈川県川崎市宮前区土橋7-25-29
TEL:044-855-5501
(お電話、メールにてピラティスクラス参加希望とお伝え下さい)
「土曜夜のエクササイズ」
毎月第2週目土曜日19:00~21:00開催
下高井戸運動場
東京都杉並区下高井戸3-26-1
TEL:03-5374-6191~2