アルコールが筋肉に良くない理由とお酒を飲む場合の8つの対処法について解説しています。 お酒と筋トレを両立させたい人、お酒が好きな人こそアルコールが体に及ぼす作用を知っておきましょう。
過去のブログで睡眠についての初歩知識を話しました。 tr-support-tatsuki.hatenablog.com 睡眠は全人類に必要不可欠なものです。 睡眠の質=人生の質 と言われます。睡眠についての知識を深めて人生の質も変えていきましょう。 今回は睡眠負債について、と…
今回は内もも(inner thigh)についてです。 内ももの引き締めを狙った運動をしていても、なかなか望んだ結果に繋がらない人がいます。その中でも特に「内ももの付け根」は全女性がもれなく気になるところだと思います。 基本的に、筋肉がなくぷよぷよしている…
お正月といえば「お餅」ですよね。朝から晩までお餅を食べ続けるのがお正月の使命となります。私も毎年のお正月は、お餅を食べまくることを生きがいに三が日を過ごすと決めております。 しかし毎年この時期になると、喉にお餅や食べ物を詰まらせてしまい救急…
プランクトレーニングは、一時SNSで「プランクチャレンジ」などが流行っていたので知っている人は多いし自分でやったことがある人も多いと思います。 プランクは基本姿勢から発展させたバリエーションも多いので、目的やそのときに自分に必要な要素に応じて…
スタビリティ関節とモビリティ関節と呼ばれる2つの役割を理解しておくことでスポーツ動作、トレーニング動作やストレッチ、姿勢など自分のカラダをどう動かしたら良いのかがわかるはずです。 安定することで人間本来のカラダの機能を発揮するスタビリティ関…
2020.4月に緊急事態宣言が発令されて、これまでのような自由な生活が出来なくなり外出自粛やリモートワーク化によって身体活動は大きく低下してしまいました。 2020.12月になろうとしている現在、緊急事態宣言から約8ヶ月が過ぎて、徐々に体力の衰えや体調の…
今日は自宅でもどこでもすぐに出来る、更にダイエッターにもボディメイカーにもスポーツ競技者にも、男女年齢問わず運動歴も一切関係なく誰にでも効いちゃう、前もものトレーニング種目の紹介です。 画像 【前もも/大腿四頭筋の構造】 ■大腿直筋(Femoral rec…
現代人のほとんどの人がスマホ/携帯電話を使い、クビからアタマのラインが崩れ、デスクワーク/リモートワークの増加で背中が丸まり猫背になりやすい環境が増えました。 それにともない肩コリ、首こりや肩甲骨の周りの慢性的なダルさを感じている人は多いので…
肩のインナーマッスルのトレーニングとコンディショニングを紹介します。 肩のインナーマッスル(=ローテーターカフrotatorcuff)を働かせてあげると、肩関節の動作が安定して出したい力を発揮できる状態が作れます。スポーツやトレーニング前のウォーミングア…
起きたら腰が痛くて動けなくなった 洗面所で顔を洗おうとしたら激痛が走った 荷物を動かそうとしたら腰に違和感が出た 腰痛を引きおこす代表的な場面、腰痛あるあるです。腰痛は本当にツラく身動きが取れないですし自分の身の回りのことがいっさい出来ない状…
背中の筋肉を使う感覚がわからない、という人。 今日紹介する種目、家でもだれでもできる「カンタンな動作」で背中の筋肉の使い方が1発でわかる可能性があります。 実際にトレーニング指導でこの種目を教えると、いままで背中のトレーニングに自信がなかった…
10/3(土)夜に、お月見ストレッチを開催しました。昨年9月に開催した際はとても好評で、今年の春もお花見ストレッチを企画していましたがコロナウィルスの影響で開催中止に。 秋のお月見ストレッチは無事開催出来て良かったです。開催協力していただいた施設…
スポーツ競技のパフォーマンス向上を狙うなら、自分の筋力を競技動作に活かすことを前提にトレーニングをしていかなければなりません。 では筋力を競技動作に活かす、とは具体的になにをしていけば良いのか。 競技パフォーマンス向上の為の要素はいくつかあ…
今回は僕が摂っているプロテインやサプリの減量編の紹介です。 減量と増量を1年の中で交互に繰り返しているのですが、今回は僕が減量中なので体重&体脂肪減で今現在使っているプロテインとサプリと食事で意識している内容の紹介になります。 春先のコロナウ…
重い重量を扱いレジスタンストレーニングをして、筋力が上がったとしても、即時、競技力向上には繋がりません。むしろ、力に頼ってしまいプレーが上手くいかなくなる、ということも充分あり得ることです。 なぜトレーニングの影響でパフォーマンスの低下を引…
コロナの影響で半年ぶりの開催になりました。。 自身の骨折&手術後2ヶ月で松葉杖を付き足に装具をつけながらレッスンにいった(来させ○れた?笑)のですが、まさかコロナヴィルスで半年ぶりのレッスンになるとは、、まずは開催できてホッとしています。 久々に…
以前のブログで、 汗をかく=血液の成分バランスが崩れると、筋肉のけいれんやつり、めまいやけん怠感、自発的脱水を引き起こす。 体内の1%の水分を失うと脳や筋肉の動きは鈍り、2%失うと確実にパフォーマンスの低下が起こっている 主にナトリウムなどのミ…
こんにちは^ ^ 今日は一般の方、非会員の方も参加できる、都内&川崎市で開催している当日参加が可能な教室のご案内です。家族や友人と一緒での参加も可能ですので、お近くの方やお時間合う方はぜひご参加ください^ ^ ①ポールピラティスクラス 『土曜日夜の…
2020年が始まりもう1ヶ月が経ちますね! 気持ちも新たに今年こそは!という目標を立てた方も多いかと思います! そこで! 2020年のモニター募集をします🎉
ピラティスもヨガも聞いたことあるし、◯◯トレーニングとか色々あるけど、 何がどう違うの?? 自分に合ってるのって、どれ? など、最近良く質問されます。 私自身が体感した感想と、指導する際にトレーニングで伝えていること・ピラティスで伝えていること…
明けましておめでとうございます ☀️ 今年も1年よろしくお願い致します🙇 今年はネズミ年🐭 そして、東京オリンピックが開催される年ですね🥇 2020年の目標はなんですか??
一瞬の油断で起きてしまう怪我もあれば、動作のクセや疲労の蓄積から来るような怪我もあります。限られた時間の中で故障でその競技ができないという時間はできれば避けたいですよね。 しかしどれだけ安全管理しても起きてしまう時はあります。その時はしっか…
毎週土日にトレーニング指導させて頂いている渋谷の加圧ジム、スタジオアームにて8月、11月と初のピラティスレッスンを開催させて頂きました。 第1回は足指、足関節、股関節のモビリティを中心としたテーマで。 第2回は脊骨の動作から骨盤、肩甲骨のスムーズ…
先日の9/14の土曜日、毎月第2土曜の定期クラスを行いました🙆♂️ 2019.9.14の満月はマイクロムーンと呼ぶらしいです🌕マイクロムーンとは見かけ上の直径が最小に見える月のことを呼び、地球に遠い位置の時に見える月です。
ボディメイクや健康なカラダを目的として運動を開始したら、できるだけ効率良く運動効果を得たいと思うのは当然です。 その中で、プロテインやアミノ酸、ビタミンやダイエットサプリ等、、、ご自身でいろんな情報を調べて様々なサプリを利用している人もいら…
筋トレや有酸素運動、スポーツなどの運動をすると脳から様々な効果をもたらすいくつかのホルモンが分泌されます。 幸福感が感じられたり筋肉をつけてくれたりとありがたい効果をもたらしてくれるホルモンもあれば、分泌し過ぎることでマイナス効果を引き起こ…
筋肉の硬さ、各関節の関節可動域が狭い状態は、ケガや痛みのリスクが増え疲れやすい状態と言えます。身体の硬さ、疲れやすさに悩んでる人はストレッチだけでは改善しきらない可能性が高いです。 筋肉が硬く関節可動域が小さいために動作時に負担がかかる部位…
これから本格的な夏が始まります☀️ この時期は高校生は甲子園の地区予選や夏季合宿があったり、中学生も部活で最後の大会がありますよね⚾️⚽️ 部活動をしている学生にとって1番大変な時期です。 【各年代で必要な水分量】 【いつ水分補給をするべきか】 ・運…
夏場はスポーツの現場はもちろん、日常生活でも足がつったり筋痙攣を起こしたり、首を寝違えたりなど筋肉に様々な問題が起こりやすい季節です。 「夏場」に限りませんが、筋肉がつりやすい人は今回挙げる点に気をつけることで予防できるかもしれません、参考…